ラベル グルメ(洋菓子) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル グルメ(洋菓子) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/09/11

人参のムース



人参のムース

葉山の「アネット」で頂いた人参のムースがとても滑らかで美味しかったので、早速トライしてみました。初めて作ったわりにはかなり上手く仕上がりました~😋

★人参ムースの作り方(2人前)★
🍎材料
・ニンジン   150g(※)
・バター    10g
・牛乳     50cc
・水      50cc
・コンソメ   100cc
・生クリーム  50cc
・板ゼラチン  1.5g
・コンソメジュレ  適量
・蟹缶のほぐし身  お好みで

📝作り方
1.小口に切った人参をバターで炒め、火が回ったら牛乳、水を入れて水気がなくなるまで煮る。
2.1にコンソメスープを加え更に5分ほど煮たら火を止め、水でふやかした板ゼラチンを入れてよく混ぜる。
3.ボールに2と七分立てにした生クリームを加え、氷水にあてながらよく混ぜ、容器に移し入れて冷蔵庫で冷やす。
4.食べる直前にコンソメジュレとカニのほぐし身を添える。

(※)人参の中心の白い部分は水分が多いため使いません。


天使の海老 パッションフルーツソース

天使の海老を低温調理加熱(57度30分)してから殻をむき、フライパンでさっと火を入れながらコリアンダーの香りをまとわせ、最後にパッションフルーツソースと絡めました。低温調理した海老は究極のプリプリ食感になります😋


ポルチーニ茸のリゾット

ポルチーニの戻し汁とブイヨンで炊き上げたリゾットです。賞味期限の関係上、いつもより多めに乾燥ポルチーニを使ったので色が濃くなってしまいましたが、それに比例して、旨味と風味もアップ。贅沢な一皿に仕上がりました。

リゾットを作るときのポイントは、ブイヨンを加える際、フライパンの温度を下げないように熱々の状態で入れること。

リゾットのレシピはこちら(←click)


おまけの1枚


オープンしたばかりのアイムドーナツ自由が丘店に行ってきました。関東では自由が丘店でしか買えない「レアドーナツ」がお目当てです😆

(右奥より)
・レアドーナツチョコレート(486円)
・レアドーナツカカオ(356円)
・レアドーナツオリジナル(345円)
・アイムドーナツ(237円)✕2個
・いちじくレアチーズクリーム(518円)
・フランボワーズクリーム(453円)

アイムドーナツ(=生ドーナツ)は生地に「かぼちゃ」を練り込むことでグルテンの結合を切ってくれて、噛むと溶けるような食感になっています。それに対して、レアドーナツは生地に「バナナ」を練り込むことで“もっちり×ふわふわ”の口どけに。どれを選んでも本当にハズレがなくて美味しいのですが、あえて順位をつけるならクリーム系はフランボワーズ、プレーン系はアイムドーナツが好きですね😍

自由が丘店は9時開店で、私は8時15分到着で4番目でした。9時10分にお店を出たときには50人以上の大行列になっていました。オープンから1週間でまだオペレーションがうまくいっていないなど問題点も多かったですが、安心してください。ドーナツの美味しさは他店と変わりません!





インスタも見てね~😊



ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。
※現在Chromeからですとコメントが送信エラーになってしまうようです。Chromeをお使いの方は「匿名」を選んで頂き、本文の方にお名前を記入してくださると送信が可能です。


2025/08/31

ハヤシライス


ハヤシライス

2日間煮込んだ自家製デミグラスソースを使ってハヤシライスを作りました。ベースのデミグラスソースに赤ワイン、バルサミコ酢、蜂蜜を加えることで、酸味と甘味を加えています。見た目以上に時間と手間はかかっていますが、主人が毎回「うまっ!」と連呼してくれるので作り甲斐がありますね😄

★ハヤシライスの作り方(2人前)★
🍎材料
・牛肉      150g
・玉ねぎ     1/2個
・自家製デミグラスソース    300cc(※A)
◎赤ワイン    100cc
◎バルサミコ酢 大さじ2
◎蜂蜜      大さじ1
・サラダ油    適量
・塩、こしょう   各適量

📝作り方
1.◎の材料を全て小鍋に入れ弱火でとろっとするまで煮詰める。
2.玉ねぎと牛肉は食べやすい大きさに切る。
3.サラダ油を熱したフライパンで牛肉を炒め、塩、こしょうをし、玉ねぎを加える。
4.1とデミグラスソース、塩小さじ1/4を加え、なじませるように2、3分煮たら出来上がり。

(※A):2日間かけてつくるデミグラスソースのレシピはこちら(←click)



キャロットラペ

最近よく作っている人参サラダです。ピーラーで細長く切った人参に塩をまぶし10分おいたら水気を切ります。そこに、ホワイトバルサミコ酢、はちみつ、粒マスタードを加え冷蔵庫で数時間ほど寝かせ、食べる直前にオリーブオイルをかけたら出来上がり~。


シーザーサラダ



おまけの写真



エテ 瀬戸内産レモンのシュトーレン(ジョエル・ロブション)2600円

シュトーレンは本来クリスマスに向けて頂く冬のお菓子ですが、ロブションでは四季折々のシュトーレンを出しています。今回はレモンコンフィにホワイトチョコを散りばめた夏(エテ)バージョンを頂きました。

表面のバターの香りが良く、ホワイトチョコのおかげでレモンの酸味がまろやかになっています。これで春夏秋冬4種類頂きましたが、私の好みだと「冬=秋>春>夏」かな。

秋(オートンヌ)のカシスとマロンのシュトーレンは本当に美味しくて、昨年は2度買いました。来週か再来週には発売になると思うので、また主人に買ってきてもらおうかな😋


日本では酷評されているジュラシック・ワールドの最新作(復活の大地)を4DXで観ました~。普通に2Dで観たらストーリーに文句を言いたくなるのはわかりますが、4DXだとそんなことは全部吹っ飛びます😆 座席の揺れは間違いなく過去最大、恐竜の鼻水を大量に顔にかけられて3Dメガネを何度も拭き(笑)、大満足のアトラクションでした!




インスタも見てね~😊



ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。
※現在Chromeからですとコメントが送信エラーになってしまうようです。Chromeをお使いの方は「匿名」を選んで頂き、本文の方にお名前を記入してくださると送信が可能です。


2025/06/17

フルーツトマトの冷製カッペリーニ

今年もフルーツトマトを楽しんでいます。

フルーツトマトの冷製カッペリーニ

濱崎シェフのレシピで作るトマトソースの材料は、フルーツトマト、EXVオリーブオイル、ゲランドの塩のみ。良いトマトが手に入った時しか作れない一品です。リコッタチーズとバジルペーストも自家製です。



ニョッキのフルーツトマトスープ仕立て

こちらは同じフルーツトマトソースを自家製のニョッキと合わせています。ニョッキは糖度の高いキタアカリを使い小麦粉の量はできるだけ少なくしています。


フルーツトマト、フリルレタス、生ハム、パルミジャーノチーズのサラダ


前菜盛り合わせプレート

(最奥より)
・トマトウォーター
・カブと生ハム 粒マスタード添え
・フルーツトマトソースのブルスケッタ
・一口蟹クリームコロッケ フレッシュマトソース添え
・トマトクーリー、バジル、ヨーグルトの3層ベリーヌ
・新玉ねぎとトマトのマリネ


おまけの写真

そごう横浜店で開催されたクッキー博覧会(~6月8日)に行ってきました。お目当てはモンサンクレールの新作プチガトーです。新作5品を全種類購入してしまいました~😋


左奥より時計回りに
・ティラミス(950円)
・サントノーレキャラメルヴァニーユ(980円)
・パンプルフロマージュ(900円)
・タルトシトロン(900円)
・アマンド(980円)

どれもとても美味しかったのですが、1番気に入ったのはタルトシトロン(左下)。ショコラ、レモンクリーム、チョコミルククリーム、ヘーゼルナッツムース、ノワゼットという構成。2番目はティラミス。辻口パティシエの手にかかると、こんなこんなアレンジが可能なんだと驚きました。



ショコラキャラメル(ル・ショコラドゥアッシュ)1001円

アッシュも辻口さんが手掛けるチョコレート菓子専門店で、クッキー博に出展されていました。ついにソフトクリームも1000円の時代に・・😅

サクサクのサブレとソフトクリームを一緒に食べると至福の味わい😍で、このお値段なのも納得です。





インスタも見てね~😊



ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。
レシピブログ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

※現在Chromeからですとコメントが送信エラーになってしまいます。Chromeをお使いの方は「匿名」を選んで頂き、本文の方にお名前を記入してくださると送信が可能なようです。

2025/03/14

ハンバーグ



葉山ステーションの旭屋さんで牛ひき肉を購入し、ハンバーグを作りました。肉汁たっぷりに仕上げるため、お肉300gに対して、ケンネ脂を1個(大さじ1程度)混ぜています。

★ハンバーグの作り方★
🍎材料(2人前)
・牛ひきにく  210g
・豚ひきにく   90g
・玉ねぎ    小1個分
・ケンネ脂   大さじ1
・パン粉    大さじ1
・牛乳     大さじ1
・卵      1個
・ケチャップ  小さじ1/2
・醤油     小さじ1
・ナツメグ、塩、コショウ 各適量
・ブランデー  小さじ1
・白ワイン   50cc

📝作り方
1.玉ねぎをみじん切りにし、バター大さじ1で色づくまで炒め、冷ましておく。
2.パン粉は牛乳に湿らせておく。
3.ボウルにひき肉、1の炒めた玉ねぎ、みじん切りにしたケンネ脂、牛乳で湿らせたパン粉、卵、ナツメグ、醤油、ケチャップ、塩、コショウを加え、粘りがでるまでよく混ぜる。ブランデーも加える。
4.3を2等分にし空気を抜きながら成形する(中央をへこませておく)
5.フライパンを熱しサラダ油を引き4を強火で焼く。ある程度焦げ目がついたら裏返し白ワインを加え、蓋をして弱火で蒸し焼きにする。中央を押し弾力が出ていれば焼き上がり~。



パルミジャーノチーズリゾット


トマトマリネ





具だくさん豆乳スープ

サツマイモ、玉ねぎ、エリンギ、ベーコンで豆乳でスープを作りました。甘口で優しい味なので、隠し味として最後にガラムマサラを一振りすると引き締まります。


おまけの写真


タングラム(フレデリック・カッセル)1026円

ミルフィーユで有名なフレデリック・カッセル(銀座三越)でチョコレートケーキを購入してみました。都内は1000円超えのケーキが珍しくない状況になってきましたね😅

中は軽やかなショコラムースと、ビターな味わいのチョコレートクリーム。全体を覆っているツヤツヤなグラサージュはほのかに酸味を感じます。さすが最高峰のヴァローナチョコが使われているだけありますね。本当に素晴らしいチョコレートケーキでした😍



インスタも見てね~😊



ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。
レシピブログ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

※現在Chromeからですとコメントが送信エラーになってしまいます。Chromeをお使いの方は「匿名」を選んで頂き、本文の方にお名前を記入してくださると送信が可能なようです。



2025/02/23

ミスジのステーキ



ミスジのステーキ

最近はローストビーフだけでなく、ステーキも低温調理しています。ミスジのブロック肉をジップロックに入れ、低温調理器(55度 2時間半)で加熱したあと、氷水にひたして急冷し、最後はフライパンでバターをまとわせながらこんがりと焼き上げました。とても柔らかくジューシーさを保った状態で仕上がりますよ~😍

付け合わせのハッセルバックポテトは、数ミリ幅に切り込みを入れ、その間に溶かしバターをたっぷりと塗ってから、外がカリカリになるまでオーブンで焼き上げました。


ガーリックライス


サニーレタスとトマトのサラダ


ガーリックスープ


おまけの写真

フレーズルージュ(ヴィタメール)756円

艶やかな赤色に惹かれて購入😍。チョコレートムース、苺のムース、サクサク食感のフィヤンティーヌで構成されているムースケーキです。甘酸っぱくて美味しかったです。





インスタも見てね~😊



ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。
レシピブログ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

※現在Chromeからですとコメントが送信エラーになってしまいます。Chromeをお使いの方は「匿名」を選んで頂き、本文の方にお名前を記入してくださると送信が可能なようです。

2025/02/16

自宅でバレンタインディナー(2025)

バレンタインディナーです。今年はズワイガニづくしにしました。 


ずわい蟹とアボカドのカネロニ仕立て

カネロニとは大きな筒状のパスタのことなんですが、こちらはパスタではなくアボカドを筒に見立て、中には蟹のタルタルを詰めた前菜です。タルタルの中身は、ずわい蟹のほぐし身、クリームチーズ、レモン汁、カイエンペッパー、塩コショウで味を整えたものです。


紅芯大根とズワイ蟹のミルフィーユ 

紅芯大根は昆布汁に漬けて下味をつけています。蟹には白ワインビネガー、マヨネーズ、コリアンダー、はちみつを合わせたソースを合わせました。


ズワイ蟹と大葉の揚げ春巻き オレンジソース

ズワイ蟹のむき身を大葉で包み、さらに春巻きの皮で包んで揚げました。ソースはジュース上にした苺にバターを加え、とろみがつくまで煮つめたもの。また、春巻きの下にもカニとトマトソースを絡めたものを添えています。


ずわい蟹のペペロンチーノ

蟹のほぐし身とミソを使ったペペロンチーノです。パスタ麺には、蟹の出汁スープ(水と蟹の殻を7:3の割合で合わせて火にかけ、沸騰したら10分煮て漉す)をたっぷり吸わせています。

これまで様々な食材でペペロンチーノを作ってきましたが、蟹はやっぱり格別ですね😍


おまけの写真📸

横浜そごうのアムール・デュ・ショコラに行ってきました。有名なショコラティエのチョコがたくさん並んでいる中で、私が今年選んだチョコはこちら↓😆


VWツールキット(モロゾフ)

缶のデザインだけで選びました!(笑)

ビートルのトランクにはこれと同じ形の「工具箱」が入っているのです。



工具のように詰め合わせたチョコレート。チョコレートのお味はごくごく普通でしたが、主人がとても喜んでくれました(←中身じゃなくて缶に😆)



インスタも見てね~😊



ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。
レシピブログ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

※現在Chromeからですとコメントが送信エラーになってしまいます。Chromeをお使いの方は「匿名」を選んで頂き、本文の方にお名前を記入してくださると送信が可能なようです。




2025/01/28

ミートソース タリアテッレ



ミートソース タリアテッレ

パスタはソースに絡みやすい平打ち麺のタリアテッレにしました。ミートソースで使う合挽き肉はポロポロな状態になるまでしっかり炒め、その時に出た脂をザルにあげてしっかり切っています。臭いと脂っこさを取り除けてすっきりした後味のソースに仕上がります。



紫カリフラワーのフリット

ソースはちょっとピリ辛に仕上げたかったので、フラインググースのシラチャーチリソースをベースに、マヨネーズ、パプリカパウダー、はちみつ、にんにくのすりおろし、塩コショウを合わせました。


トマトのマリネ

トマトのお値段がやっと落ち着いてきた気がします。久しぶりにトマトのマリネを作りました。

★トマトのマリネの作り方★
🍎材料(作りやすい量)
・トマト   中1個
・ネギのみじん切り 1/2本 
・タレ(お酢:醤油:オリーブオイル:砂糖 = 1:1:1:1)

📝作り方
・ネギのみじん切りとタレの調味料を全て合わせたら、2cm角に切ったトマトを加え、冷蔵庫で30分ほど寝かせたら出来上がり。

※オリーブオイルをゴマ油に変え、豆板醤を加えると中華風っぽくなりますよ。


菊芋と林檎のポタージュ

こちらは冷凍保存しておいたものを温めただけです。主人はこのスープが大のお気に入りなので、冷凍庫の常備品です。


おまけの写真📷


ミルフィユ フレーズ ピスターシュ(ピエール・エルメ)972円

キャラメリゼされたサクサクのパイ生地と、甘酸っぱい苺のコンポート、フランボワーズとピスタチオ風味のマスカルポーネオクリームで構成された冬限定のミルフィーユです。定番の「ドゥ ミルフィユ」と比べると、爽やかで軽い後味。エルメのミルフィーユは何を食べても感動ものです😍




インスタも見てね~😊



ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。
レシピブログ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

※現在Chromeからですとコメントが送信エラーになってしまいます。Chromeをお使いの方は「匿名」を選んで頂き、本文の方にお名前を記入してくださると送信が可能なようです。