ラベル 犬連れ旅行(四国一周) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 犬連れ旅行(四国一周) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/12/13

鳴門海峡(徳島県)

四国旅行最終日は鳴門海峡に行きました。


大鳴門橋

徳島県鳴門市と淡路島の間にかかっている橋です。鳴門市の相ヶ浜からは大鳴門橋の裏側を見ることができますよ。


大鳴門橋は2層になっていて、上は高速道路、下は遊歩道(渦の道)になっています。渦の道からは鳴門の渦巻きを見ることができます。


相ヶ浜からドローンを飛ばしました。


レイちゃんはドローンから目を離しません😆。


ドローンからの空撮写真です。


主人がドローンで空撮した鳴門海峡の4K動画です。渦が発生する時間帯に飛ばしているんですが、「渦が見つかんな~い」と・・😂。なので、渦巻きの映像はありません(笑)


おまけの写真


徳島でのランチは中華そば「いのたに」(徳島市)に伺いました。結婚した年に1度来たことがあります。つまり、18年ぶりの訪問(笑)。主人も私もお店の名前をずっと覚えていたくらい美味しかったラーメン屋さんです。


壁にはサインがいっぱい。安倍元首相のサインも飾られていました。いまだに行列が絶えないお店ということなので、オープン直後の10時半に伺ったところ、並ばずに入ることができました。でもこの後すぐに満席になり、外に行列ができていました。

メニューは中華そばのみです。(肉・卵のありなしは選べます。)


中華そば 肉入り中盛 生玉子 800円

醤油豚骨のスープはかなり濃そうに見えますが、最近よく食べている横浜家系よりはずっとあっさりしています。麺は細めのストレート麺で、甘辛い豚バラ肉がとても美味しいです。家系のスープに慣れちゃったからか、18年前の感動はなかったですが、それでも美味しく頂くことができました。


1週間かけて回った四国旅行は、ドローンという新たなツールが加わったことにより、上空からの風景も見ることができて新鮮でした。編集が大変そうですが動画も良い記念になりますね。今回の総走行距離は2500キロ超でビートルちゃん🚗も頑張りました~。


ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。
レシピブログ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

2022/12/09

ひろめ市場 やいろ亭(高知県高知市)

高知市の中心部、帯屋町アーケードにある「ひろめ市場」で高知グルメを堪能しました。


平日の17時でもうこの賑わい。お酒好きな県民が多い高知県のカオスな名所です。併設されたお店で買ったものを確保しておいた席に戻って食べる、大型ショッピングセンターのフードコートと同じシステムですね。


やいろ亭(ひろめ市場)

ひろめ市場の中でカツオと言ったら「明神丸」と「やいろ亭」が有名です。昼間、カヌーガイドさんに聞いてみたら「カツオなら、やいろ亭です!」とオススメされたので、こちらにしました。


鰹のタレたたき 6切れ(1680円)

分厚く切られた新鮮な戻りガツオに、ニンニク、オニオン、大葉、そしてポン酢。これは美味しいに決まってますよね~😋。


鰹の塩たたき 6切れ(1560円)

1切れの厚みは2センチ以上ありますね。焼きたてなので表面は温かいです。この分厚いカツオにニンニクスライスを乗せていただいたら・・最高です😍!塩の振り加減も絶妙なんですよね~。タレより塩のほうがカツオの良さがよくわかる気がします。関東で食べるカツオのたたきとは全く別物で、これはカツオが大好きな義父に食べさせてあげたいと思ってしまいました。


うつぼの唐揚げ(900円)

こちらもカヌーガイドさんのおすすめです。高知と言えばやはりカツオが有名ですが、ウツボもよく食べられているんだそうです。クセのない白身で皮はゼラチン質でコラーゲンたっぷりのプルプル食感でした。


ハランボ(730円)

ハランボとはカツオの腹(ハラミ)でマグロでいうトロの部分です。こちらはさっと揚げてポン酢ベースのタレにつけてある南蛮漬けのような感じでした。


高知名物屋台餃子 安兵衛

有名な安兵衛の餃子もひろめ市場で楽しむことができました。



高知名物屋台餃子 安兵衛 (7個500円)

焼き餃子なんですが、皮がとても薄いのにサクサクした面白い食感です。餡は野菜の割合が多くてあっさりした感じ。周りのお客さんもほとんど注文されていました。レモンサワーが進みました。


おまけの写真


名越屋沈下橋(高知県日高村)

ひろめ市場に行く前に立ち寄ったフォトスポットです。仁淀川の最下流にかかる橋で、川が増水して橋が水中に沈んだときも壊れないようにするため欄干がありません。数年前まで高知県の自動車教習所では沈下橋を通る路上教習があったらしいですよ。仮免でここを通るのは怖いですね~😖。




ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。
レシピブログ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

2022/12/07

仁淀川で犬連れカヌー(高知県)

高知県の清流・仁淀川(によどがわ)で大型犬と一緒のカヌーを楽しみました~。カヌーは午後からの予約だったので、午前中は仁淀川流域の人気スポットをまわりました。 


にこ淵(高知県いの町) 仁淀川は色が大変美しく「仁淀ブルー」と呼ばれています。「にこ淵」も仁淀川の支流にある滝壺なのですが、驚きのブルーでした~。 


北海道で有名な「青い池」や福島県の「五色沼」なども美しい青色をしていますが、ここの青さはちょっとレベルが違いますね😍。駐車場からの階段がとても急で、降りるのも昇るのも大変でしたが、来てみて大満足でした! 

 お次は「にこ淵」から30キロほど離れた「安居渓谷」へ。途中、633美の里(むささびのさと)という道の駅で食べたおにぎりが美味しかったな~😋。安居渓谷への道はとても細く、カーブの連続で見通しも悪く、車ですれ違えなかったり場所も多くて、何度かバックしながら進みました。 


水晶淵(高知県仁淀川町) 安居渓谷にある水晶淵も驚きの色でした😍!透き通ったエメラルドグリーン。まさに「秘境」という感じの場所です。 



肉眼ですと、にこ淵よりも美しく感じました。仁淀川は水質日本一らしいのですが、キレイなお水って普通は無色透明ですよね。どうしてバスクリン入れちゃったような色になるのか不思議ですね~。


水晶淵には小さなお魚もたくさん泳いでいました。 


紅葉が川に反射して黄色やオレンジの場所も!安居渓谷は時間があればもっとゆっくりといろんなところを見ながら歩きたかったな~。もう1度訪れてみたいです。

午後からのカヌーは宮崎の河原キャンプ場から乗り込んで、土居川という仁淀川の支流で楽しみました。


土居川の色と透明度も凄いでしょう?カヌーのガイドさんもドローン撮影を得意で上空からたくさん撮っていただきました。


本当は1人乗り用のカヌーが良かったんですが、ワンコと一緒だとカナディアンカヌーになります。カナディアンは真っすぐ進むのが難しい・・。今回もコツがつかめずに終わった感じがします。レイちゃんはドローンのブ~~ンという音が気になっているので、ドローン撮影中はカメラ目線が多いです😎。


今回のカヌーは池川茶園工房カフェのスイーツチケット付きでしたので、カヌーのあとに茶畑プリンを頂きました。美味しかった~😋



カヌーのガイドさんに撮っていただいたドローン空撮映像です。この日は仁淀「ブルー」ではなく、エメラルドグリーンでしたが美しいですよね~😍。4Kモニターで見ると、小魚がたくさん泳いでいるのがわかりますよ。


ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。
レシピブログ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

2022/12/03

四国カルスト(愛媛県久万高原町)

愛媛と高知の県境にある四国カルストをドライブしました。


白い石灰岩が長年かけて侵食されて出来た台地です。初めて来たのですが、曲がりくねった細い道を走っていると、まるで海外みたいな景色の連続でした😍。

 

夏季は草原の緑が美しく、白い石灰岩とのコントラストが強くなるので、もっと絶景になるみたいです。牛も放牧されているそうです。


ドライブ中、変わったトレイラーが停まっていたので立ち寄ってみることに。標高1350メートルの場所ですので、車外に出ると結構寒かったです。


カルスト珈琲

近寄ってみるとなんとコーヒー屋さんでした。注文を受けてから豆をひいて丁寧にハンドドリップしてくれます。酸味の少ない美味しいコーヒーでした。夏はソフトクリームが人気のようです。


写真の左側に見えている天空の道(県道383号線)を走行中にドローンを飛ばしてみました。(※あらかじめドローン飛行の申請済みです。)


この映像はドローンの自動追尾機能を使って撮影しています。うちのドローンは時速60キロ以上でるので余裕でついてきました。

残りのバッテリーが1個しかなく、一発勝負だったのですが、ラッキーなことに他の車と1台もすれ違わず、なにか特別な感じの映像になった気がします。4K映像ですので、4Kモニターでみると段違いに綺麗ですよ😍。

実は旅行前、ドローンの自動追尾のテストで、ターゲットを私に設定して草っぱらを走らされました(笑)。今回うまくいったのは、あのとき走った成果だと思っています😛。


ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。
レシピブログ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

2022/11/30

草庵 田なか(愛媛県松山市)

今回の四国旅行中に18回目の結婚記念日を迎えました。そのお祝いということで、主人が松山にある日本料理「草庵 田なか」を予約してくれました。



ミシュランで1ツ星を獲得している日本料理のお店です。店主は関西で修行を積み素材の良さに惹かれ松山でお店を開かれたそうです。

この日は夜のおまかせコース(16500円)を頂きました。


セコガニとリンゴ ジュレがけ

セコガニ(香箱蟹)のほぐし身と小さくカットされたリンゴに醤油ベースのジュレがたっぷりかかった一品です。シャキッとした食感のリングがこのお料理にとてもよく合っていて美味しかったです😍。これはマネしてみたいですね!


八寸 1枚1枚葉を取り除いていくとお料理が顔を出してくれます。


シャコとカリフラワー、タコの甘煮、煮こごり、アワビ、鱈の子、鴨、さつまいも

この中で気に入ったのはとても柔らかく仕上げているタコの甘煮。噛むごとに旨味が口いっぱい広がりました。


お椀


松茸とアワビの肝真薯

愛媛県の「中山」で獲れたマツタケ😍。国産マツタケは去年も不作でしたが、今年はさらに10分の1くらいの収穫量だというニュースがあったので期待していなかっただけに嬉しかったです。


お造り(ふぐの皮、ヨコワ、ふぐ、ブリ、モンゴウイカ)

ヨコワはクロマグロの子供のことだそうです。西日本での通称なんですね。この中ではフグと紋甲イカが美味しかったです。


タチウオの白焼き

細長く切って三つ編みにしてから炭火焼きされたタチウオ。火加減、塩加減とも素晴らしく、今まで食べたことのあるタチウオとはレベルが違いました!😍


鱧、里芋(伊予美人)の炊合せ


牛ランプ肉とウニ ラ・フランス添え

お女将さんに言われた通り、お肉とウニを一緒に口に入れると、・・なるほど合いますね!私は初めて頂きましたが「うにく」と言って最近流行しているようです。


白甘鯛、銀杏、れんこん、菊の葉の天ぷら

菊の葉が凄い!薄衣でほとんど油を感じさせない技術。レンコンもチップスのような仕上がりでした。


鱧と水菜の炊き込みご飯 と あおさのお味噌汁


太天柿 と 梨

前日の「鮨いの」と全く同じデザート😋。



去年は奈良で、今年は松山で結婚記念日を迎えました。たまたま11月に結婚式を挙げましたが、11月は秋の味覚も楽しめるし、犬連れ旅行をするのにも最適な時期なので良かったなと思ってます。


おまけのドローン動画


御三戸嶽(愛媛県久万高原町)

御三戸嶽は「みみどだけ」と読みます。ドローン撮影の有名なスポットらしいので旅の途中に立ち寄って飛ばしてみました。(※ドローン飛行の申請許可済みです。)

主人が8月にドローンを購入し、毎週のように練習をしていて、旅行の直前にDJIスペシャリストのライセンスも取得。12月からスタートするドローン操縦士の国家資格もとるつもりのようです。今回の四国旅行では他の場所でもドローン空撮をしています。結構カッコイイ映像も撮れていますのでお楽しみに~😊。


ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。
レシピブログ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。