本来は1月7日の朝に食べるものですが、わが家では毎年夕食に頂いています。

七草粥
七草を軽く熱湯で茹で、水気をきったらみじん切りにしておきます。お粥は、お米とお米の7倍の出汁を土鍋に入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして30~40分ほど炊きます。途中、噴きこぼれそうになったら、蓋をずらして蒸気を逃がしてください。火を止めて七草を加え、3分ほど蒸したら出来上がり
お好みでお塩を加えて味を整えます。我が家はアゴ出汁を使っているので、それだけの塩気で頂きます。お米は2人であれば0.5合で十分です。

帆立のうま煮(加島屋)、八重の梅(おうすの里)、山海漬(加島屋)、イクラの醤油漬け(菊乃井)
お節の残り物や冷蔵庫の常備品を並べましたが、どれもお粥のお供にピッタリでした

稚加榮の辛子明太子

白いんげん豆の甘煮

胡麻豆腐

鶏ササミと胡瓜の梅肉和え

京都「もづめ」のお漬物(蕪の葉、しば漬け、蕪)
おまけの写真

1月2日は、2年ぶりに一般参賀に行ってきました。写真は第3回(11:50)のお出ましです。
このあと、明治神宮に初詣に行きました
1月3日は、箱根駅伝・復路(10区)の応援です

観戦場所は大田区の六郷土手付近です。レオには4年前に自作したユニフォームを着せました。早稲田は日体大との3位争いにも負け、残念ながら総合4位・・。東洋、駒沢とはだいぶ実力差があるので、来年も優勝は厳しいかな~
ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。
また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。