2014/01/08

七草粥(2014)

昨日は七草粥をいただきましたhappy01

本来は1月7日の朝に食べるものですが、わが家では毎年夕食に頂いています。



七草粥

七草を軽く熱湯で茹で、水気をきったらみじん切りにしておきます。お粥は、お米とお米の7倍の出汁を土鍋に入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして30~40分ほど炊きます。途中、噴きこぼれそうになったら、蓋をずらして蒸気を逃がしてください。火を止めて七草を加え、3分ほど蒸したら出来上がりshine

お好みでお塩を加えて味を整えます。我が家はアゴ出汁を使っているので、それだけの塩気で頂きます。お米は2人であれば0.5合で十分です。




帆立のうま煮(加島屋)、八重の梅(おうすの里)、山海漬(加島屋)、イクラの醤油漬け(菊乃井)

お節の残り物や冷蔵庫の常備品を並べましたが、どれもお粥のお供にピッタリでしたlovely



稚加榮の辛子明太子



白いんげん豆の甘煮


胡麻豆腐



鶏ササミと胡瓜の梅肉和え



京都「もづめ」のお漬物(蕪の葉、しば漬け、蕪)


おまけの写真camera



1月2日は、2年ぶりに一般参賀に行ってきました。写真は第3回(11:50)のお出ましです。

このあと、明治神宮に初詣に行きましたfoot


1月3日は、箱根駅伝・復路(10区)の応援ですdash



観戦場所は大田区の六郷土手付近です。レオには4年前に自作したユニフォームを着せました。早稲田は日体大との3位争いにも負け、残念ながら総合4位・・。東洋、駒沢とはだいぶ実力差があるので、来年も優勝は厳しいかな~sad


ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。
レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。

2014/01/05

元日の夕食(2014)

毎年、元日の夜は主人の実家におじゃましていますhappy01

今年も超~豪華な海鮮料理を頂いちゃいました。




活伊勢海老のお造り

生きたまま届いた1kgオーバーの伊勢海老を、お義父さんが捌いてくれました。プロのような美しい仕上がり。ピカピカ光っている細いツマもすごいです。身は甘くて、ネットリぷりぷり~lovely。最高です。

この写真を撮っているときもまだヒゲが動いてました。イセエビちゃん、ゴメンよ~。



虎ふぐ刺し

こちらも「身欠きフグ」(毒の部分が取り除かれた状態のフグ)をお義父さんが捌いて、美しい菊盛りにしてくれましたshine。もみじおろしを加えたポン酢につけて頂きます。トラフグが大好物な主人の箸が進む進む。



トラフグの皮湯引き

フグ刺しと同じようにポン酢でいただきました。コリコリとした食感が楽しめます。



トラフグの唐揚げ

骨の周りについた身を10分程にんべんのつゆに漬けてから唐揚げにしてくれました。揚げたてをハフハフ言いながら頂きましたよsmile






お寿司(本マグロ、ボタン海老、雲丹)

お義父さんの握りです。私の大好きなネタばかりlovely。どれもすごく新鮮でおいしかった~。




いくら丼

いくらの醤油漬けはお義母さんの手作りです。




干し柿の紅白なます

なますの酸味と干し柿の甘みがマッチしてます。お替わりしちゃいました!




京都「もづめ」のお漬物(ミョウガ、大根、蕪)




伊勢海老のお味噌汁

伊勢海老のお造りを食べ終えたころ、今度はその頭で出汁をとり、お味噌汁を用意してくれました。黄色く浮いているのは伊勢海老のミソ。伊勢海老のミソは本当に上品なコクなんですよね~smile




デザート(31のストロベリーアイス)


今年も元日から美味しいものを食べ過ぎました。来年のお正月が今から楽しみだわ~~~(笑)



ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。
レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。


2014/01/02

元旦のお節(2014)

あけましておめでとうございますfuji

2014年、元旦のお節です。



2人家族ですので、お重には詰めず、毎年1人盛りで頂いています。

ここ数年はいつも同じような盛りつけ方ですね・・bleah




(左奥より)黒豆、天使の海老の甘煮、数の子、帆立のうま煮、百合根きんとん、栗きんとん、花れんこん、サーモンの大根巻、いくらラディッシュ、たたきゴボウ、柚子羹、鶏肉の味噌松風、天使の海老の甘煮

栗きんとん、ホタテ、数の子以外は手作りです。いくらラディッシュは土台として胡麻豆腐を使っています。




はんぺんとチーズのミルフィーユ、紅白なます、かまぼこ、 伊達巻

かまぼこは紅色のみ買って市松模様に飾り切りしています。



自家製ローストビーフ




手毬寿司(しめ鯖、イカ)

初めて作ったイカの手毬に時間がかかりました・・。イカの中央部分は辛子明太子です。




日本橋「弁松」野菜の甘煮

梅人参と絹サヤは自分で添えました。自家製の八つ頭の甘煮も頂きました。




〆サバ(虎鯖)のお刺身




京都「もづめ」のお漬物の盛り合わせ(蕪の葉、白菜、しば漬け、大根、蕪)




お雑煮

アゴ出汁ベースで、具材は鶏肉、ニンジン、大根、小松菜、三つ葉です。

煮物椀は高蒔絵が施されている輪島塗を新調しました。一生ものと思って大事にしますconfident


毎年おせち作りは本当に大変ですが、やり終えた時の達成感はありますし、楽しいですね。主人もとても喜んでくれましたhappy01


本年も「のりえレシピ」をよろしくお願い致しますsign03


ランキングに参加しています。応援して頂けると、励みになります。

人気ブログランキングへ ←画面が全部開くまでちょっと待ってくださいね。
レシピブログ ←足あとも残してくださると嬉しいです。

また、コメントも楽しみにしています。ブログをお持ちの方はご訪問に伺いますので、ぜひURL欄も記入してくださいね。