渡り蟹のスパゲッティー
秋の渡り蟹(オス)は、身が詰まって甘みが強く濃厚な味わいが楽しめます。今回は小ぶりでかなりお安めだったので1人1杯を使いました。
★渡り蟹のトマトクリームリングイネの作り方★
🍎材料(2人前)
・渡り蟹 大1杯
・トマトの水煮缶 1缶※
・ニンニク 1片
・玉ねぎのみじん切り 1/2個分
・赤唐辛子 1本
・白ワイン 大さじ2
・グラニュー糖 大さじ1
・生クリーム 100cc
・バター 10g
・オリーブオイル 適量
・塩、コショウ 適量
・リングイネ 120g
📝作り方
1.渡り蟹の下処理をする。ふんどしと呼ばれる部分を取り除き、甲羅を外す。次に砂袋とガニ(エラ)を取り除く。ダシが出やすいように、蟹の足を1~2本ずつに切り分け、包丁の背で叩いて殻を割っておく。(軽くヒビが入る程度でOKです)。身は可能な限りほぐしておく。
2.フライパンにオリーブオイルを入れ、玉ねぎのみじん切りをしんなりするまで炒める。その後、弱火にしてニンニクのみじん切りと赤唐辛子を加えて1分ほど炒める。
3.渡り蟹を加えて軽く炒めた後、白ワインを加え、フタをして2~3分蒸し焼きにする。トマトの水煮缶を加え、半量になるくらいまで煮込んで、グラニュー糖、バター、生クリームを加える。(ここで、渡り蟹の殻を取り除いておく)
4.3に茹で上がったパスタ麺を入れて全体を絡め、塩、コショウで味を整えたら出来上がり。
※トマトの水煮缶はザルで濾してから入れるとなめらかに仕上がります。
雪化粧かぼちゃのソテー
お友達が作っていたので真似して作りました。かぼちゃをオーブンで焼いたあと、バルサミコ酢、オリーブオイル、塩で味を整えたもの。シンプルな調理法なので素材、調味料の味重視の一品です。白ワインのお供にピッタリでした。
ゴボウとにんじんのサラダ
利平栗のポタージュ
主人からリクエストされた栗のポタージュです。こちらはフレンチのお料理教室(恵比寿・アムール)で習った一品。栗の皮を剥き、焦げないよう栗をバターとグラニュー糖でじっくり20分ほどかけてキャラメゼし、バーミックスにかけた後、丁寧に裏ごし。時間と手間がかかりますが本当に美味しいです😍
おまけの写真📷
マツコの知らない世界で紹介されていたアップルパイを買ってきました。
サワークリーム・アップルパイ(750円)通年提供
松之助の代名詞と言われているアップルパイです。スライスしたリンゴとサワークリームソースを絡めて焼かれているそうです。リンゴとサワークリームの酸味、多めにトッピングされたクランブルの存在感も相まって、絶品でした😍
松之助では定期的にお菓子教室も開かれているそうです。サワークリーム味の作り方はぜひ学んでみたいわ~😋



5 件のコメント:
一度は、作ってみたいパスタです〜!!
のりえさんが作るように出来るかが心配ですが中国系スーパーに売られていたら作ってみますね。
栗のスープも旬で美味しそう。ご主人様のリクエストを作って上げる優しいのりえさんを尊敬しちゃいます。
松之助のお菓子教室に行かれたらレポして下さい〜。
ワタリガニを見かけると、いつものりえさんのこれが目に浮かびます( *´艸`)
今は旬なので、今年は作ってみようかな~
栗のポタージュは手間がかかりますが、美味しいですよね~♡
そのままキャラメリゼしてからミキサーにかけて、さらに裏ごし。。。これはφ(..)メモメモ
これも栗が手に入ったらつくってみます!!
のりえちゃん こんにちは♪
渡り蟹美味しいですよね!
実は昨日日本から来た友人と行ったレストランで
渡り蟹のオムレツを食べたの。
のりえちゃんとは食べた物がよく重なるような気がします。
(お料理自体は違うのだけど)
和栗のポタージュも絶対美味しそう♡
あ、金曜日にはアップルストゥルーデル食べました。
これも似てた~ヾ(*´∀`*)ノ
このアップルストゥルーデルはのりえちゃんにも食べて欲しい。
シドニーから出張で来る人もよくお土産に持って帰るくらいなの。^^
こんにちは!
かぼちゃのレシピは、もしかして♪
この季節、かぼちゃが美味し過ぎて我が家でも良く作ってます!
そして、ワインが進みまくってます。
miccaさんが紹介してくれたいたものです!シンプルながらに、本当に美味しくて、ワインも進んじゃいました。
コメントを投稿